試料・情報の保管状況について Specimen Collection

バイオバンクで保管する試料・情報の概要

当バイオバンクで保管する試料・情報は以下の通りです。

項目 収集対象
生体試料 DNA、血清、血漿、尿、母乳、単核球、EBV不死化細胞、増殖T細胞
情報 コホート調査における調査票情報、検体検査情報、生理機能検査情報、MRI検査情報、ゲノム配列情報、メタボローム情報、母子手帳情報

試料・情報の保管状況

東北メディカル・メガバンク計画では2013年5月から生体試料の収集を開始しました。2017年6月末までに15万人の試料・情報を収集しました。

試料・情報の保管方法

当バイオバンクで収集する試料の保管の方法は以下の通りです。

DNA
血漿・血清・母乳
血液細胞(単核球)
細胞試料
尿
DNA
保管チューブ Thermo Scientific社 Matrix 2D Barcoded Storage Tubes
分注量・分注数 50ng/ul x 200ulに調整後50ulずつ分譲
保管温度 4℃ 長期保存は-80℃
抽出の方法 QIAGEN社Autopure LS
定量の方法 Quant-iT PicoGreen dsDNA Assay Kit
品質チェック O.D.260/280
溶媒の種類 DNA Hydration solution(TE)
分譲用チューブ Abgene社0.8 mL deepwell storage plate
血漿・血清
保管チューブ Thermo Scientific社 Matrix 2D Barcoded Storage Tubes
分注量・分注数 700ul x 4本
保管温度 -80℃
血液細胞(単核球)
保管チューブ Thermo Scientific社 Matrix 2D Barcoded Storage Tubes
分注量・分注数 500ul(血液2.5ml相当) x 3本
保管温度 液体窒素
単核球 分離方法 東北メディカル・メガバンク計画(TMM)のコホート参加者の末梢血(5ml、または7ml)、臍帯血(8ml)を採血日当日、または翌日に密度勾配遠心法にて分離。分離後の単核球はセルバンカーに懸濁後、末梢血は2本(5ml)または3本(7ml)、臍帯血は4本の2Dチューブに分注し、バイセルまたはプログラムフリーザーにて-80℃に凍結保管。1晩以上置いた後に液体窒素気相に保管。
細胞試料
保管チューブ Thermo Scientific社 Matrix 2D Barcoded Storage Tubes
分注量 (細胞数) 500µl (≧ 2x10^6 cells)
保管条件 液体窒素気相
EBV不死化細胞 作成方法 単核球より分離したCD19陽性細胞(B細胞)に、Epstein-Barr virus (EBV)を感染させ、下記の培地で増殖
【培地組成】 最終濃度20% Fetal Bovine Serum (FBS, 非働化)、0.1mM Non- Essential amino acids、2mM GlutaMax、0.5mg/mL Penicillin/Streptomycinを添加したRPMI1640培地
増殖T細胞 作成方法 単核球より分離したCD19陰性細胞(T細胞を多く含む)を、抗CD3/CD28抗体でT細胞を活性化させ、下記の培地で増殖
【培地組成】 EBV不死化細胞と同じ培地にIL-2(最終濃度 30U/mL)を要時添加
尿
保管チューブ Thermo Scientific社 Matrix 2D Barcoded Storage Tubes
分注量・分注数 700ul x 3本
保管温度 -80℃

各々の検体の処理、入出庫の管理はLABVANTAGE Solutions社のLabVantageをカスタマイズしたLIMSを使用し上記2Dチューブのバーコードを利用して行っています。また、血液細胞以外の試料の分注はTECAN社のFreedom EVO自動分注機を用いて自動化しています。

当バイオバンクで収集する情報である、検体検査情報、調査票情報、生理機能検査情報、MRI検査情報、ゲノム配列情報、メタボローム情報、診療・介護情報は、匿名化されたうえで、スーパーコンピュータのデータバンク区画にある統合データベースに保管しています。